新NISAによって投資に興味を持つ新成人の若者からシニア世代まで増加した理由とは?
新NISAがきっかけとなり、投資に興味を持つ人が増加した理由は、不安定な社会情勢や手取りが増えないのに物価高騰の中で、「今、働いている会社だけでは自分(家族)の生活を守れない。」「自分(家族)の生活は自分(家族)で守るしかない。」と多くの人が感じるようになっているからでしょうね。
加えて、リモートワークや働き方改革が一般的になり、残業を強いる企業が減ったことで、残業代も減少または無くなった人もいると思います。
残業時間と残業代が減った代わりに、自分の時間を持てる人が増えてきたこともあります。
さらに、副業を許可する企業も徐々に増えています。
大企業の上の方や公務員でない限り、今いる会社だけに頼ることに不安を抱えている人たちが、スキマ時間を活用した副業する働きが加速しています。
ただ、働いている会社が「副業OK」と言われても、就業時間の後にコンビニで深夜から早朝まで働ける時間の余裕がある人は少ないはずです。
居酒屋やファミリーレストランなどの飲食店も営業時間の見直しで短縮していたり、住んでいる地域によっては深夜まで営業している飲食店自体が無い場合もありますよね。
副業として、身体を使った時給のアルバイトは、会社員にとって精神的にもかなり負担がかかり、本業にも支障が出ては元も子もありません。
・副業を始めたほうが金銭的に安心するけれど、肉体的な体力を削りたくない。
・スキマ時間を活用して稼げる副業を探している。
・人と関わらないで可能な副業を探している。
あなたが上記のように考えているのであれば、「長期的な投資」または「短期的な投機」がおすすめです。
投機は、確率にお金を投じて、短期的な取引で利益を目指します。
具体的に、「確率」に対してお金を投じるとは、競馬・競艇・競輪・パチンコ・パチスロなどのギャンブルにお金を賭けている状態であり、一定の確率で勝ち、一定の確率で負けるようにできています。
投資は、「価値」にお金を投じて、長期的な運用で利益を目指します。
具体的に、「価値」にお金を投じるとは、価値自体に絶対的なものはなく、需要と供給によって大きく変動します。
例えば、株や金(ゴールド)を現物で購入した後で、株価やゴールドの価格が上がったと仮定します。
価格が上がった理由は、株や金(ゴールド)をより高い価格を払っても手に入れたい人たちが増加したらからであり、購入した価格から上昇した差額こそ、「価値の差」に気づいて投資して得たものになります。


