CFD投機取引で負けない生き残るための方法?ローソク足チャートの読み方を学ぶ
CFD投機取引はローソク足チャートの読み方をしっかり学ぶこと
CFD投機取引で負け続けない、CFD相場から退場しないで生き残るためには、ローソク足チャートの読み方をしっかり学ぶことが大切です。
CFD投機取引のローソク足チャートには、1分足・5分足・15分足・30分足・1時間足・4時間足・日足・1週間足・1ヶ月間足・1年間足といった時間足や期間足に、「どのように価格が変動したか?」を見やすくグラフ化した表のことを言います。
ローソク足チャートを見ることで、CFD相場のトレンドが各時間軸や期間軸の方向性や傾向をしっかり捉えることができるため、「買い注文をエントリーするタイミング」や「売り注文をエントリーするタイミング」を判断する時の材料となります。
ローソク足はCFD投機取引で最も使われるチャートの形状
CFD投機取引において、世界中のトレーダーが最も使用されているローソク足のチャートです。
ローソク足は、一定の時間や期間における値動きを一目で把握できます。
例えば、日足の場合は、1日の最初に開始した価格が「始値」、1日の最後に終了した価格が「終値」、1日の中で最も高い価格が「高値」、1日の中で最も安い価格が「安値」となります。
【始値・終値・高値・安値】の4つの価格を視覚的に表示してくれるのが1本のローソク足なのです。
1本のローソク足は、始値より終値の方が高い価格ならば「陽線」、始値より終値の方が安い価格ならば「陰線」となります。
1本のローソク足の中で、始値から終値までの幅を「実体」と呼ばれ、実体の上下に高値と安値が「上ヒゲ」「下ヒゲ」と言います。
1本のローソク足を活用することで、価格の上下の値動きや値幅の大きさ、方向感(トレンド)の有無を確認できます。
ローソク足の形状で時間軸や期間軸の値動きを確認できる
ローソク足の始値・終値・高値・安値の4つの価格を見れば、「どのような値動きが起きていたのか?」を瞬時に把握できるように、しっかり覚えておきましょう。
例えば、始値と終値の差の部分(実体)が長く、高値と安値の部分(ヒゲ)が短いローソク足の場合、トレンドを伴う一方向への強い値動きが発生したと考えれます。
反対に、始値と終値の差の部分(実体)が短く、高値と安値の差の部分(ヒゲ)がほとんどないローソク足の場合、方向感(トレンド)の欠如やCFD相場参加者の迷いを反映していると考えられます。
実際に、あなたのCFD投機トレード方法によって、どの時間足・期間足を見て取引するかで変わります。
例えば、短い時間で決済するトレード方法の場合、「1分足」や「5分足」のどちらかで注文(エントリー)から決済(イグジット/エグジット)まで行います。
短い時間のトレードだからと言って、他の長い時間足の状況を確認せずに、エントリーしてしまうと大きな損失を喰らってしまう可能性もあります。
長い時間足の方向感(トレンド)や時間帯(日本時間・欧州時間/ロンドン時間・アメリカ時間)によってCFD相場に参加者も変わります。
短い時間で決済するトレード方法であっても、一通りの時間足を確認した上で、トレードシナリオを決めて、CFD取引をしましょう。
CFD投機で継続的に利益を積み重ねていくためには、CFD相場で生き残り、退場しないトレード方法を身につけることが最大の目的だからです。
