CFD投機取引でMACDの見方・使い方【投資・副業初心者が稼ぐ方法】
CFD投機取引でMACDの見方・使い方とは?
MACDの見方・使い方は、トレンド系テクニカル指標の移動平均線やボリンジャーバンドと組み合わせて確認することで、CFD投機取引の補助的な役割をしてくれます。
MACDの特徴は、「MACD線が横ばいに向いているときは、トレンド転換が起きるタイミング」というように覚えておきましょう。
MACDが横ばいを向いている場合は、しばらく待って、「どちらの方向に変わるのか?」を様子見します。
決して、注文(エントリー)しないでくださいね。
MACDでは、MACDライン(線)とシグナルライン(線)の2本が「ゴールデンクロス」「デッドクロス」と言われる売買サインが発生するのかにも着目していきます。
MACDと一緒にボリンジャーバンドと組み合わせて、売買タイミングの判断に活用しましょう。
CFD投機取引初心者の場合、慣れるまで各テクニカル指標を1つずつ確認して、CFD相場の状況を把握していきます。
MACDのゴールデンクロスとは?
MACDライン(線)とシグナルライン(線)が表示されている2つの線が交差するタイミングを見ます。
例えば、MACDの基本となる線でMACDライン(線)が右肩下りになっていて、移動平均線であるシグナルライン(線)がMACDライン(線)よりも上にある場合、価格は下降(下落)していく傾向があります。
その後、MACDライン(線)がなだらかになってきて、シグナルライン(線)を下から上に抜けたときが「買い」のタイミングとなります。
MACDライン(線)とシグナルライン(線)の2つの線が交差(クロス)していることを「ゴールデンクロス」と言います。
MACDの動きは、ローソク足チャートより少し遅れて出てくるので、ローソク足チャートの動きをしっかり確認しながら、ゴールデンクロス出現のタイミングを待ちましょう。
MACDのデッドクロスとは?
デッドクロスは、ゴールデンクロスの逆になります。
デッドクロスとは、MACDライン(線)が右肩上がりで、シグナルライン(線)がMACDライン(線)よりも下にある状態から、MACDライン(線)がシグナルライン(線)を上から下に交差(クロス)して突き抜けるときが「売り」のタイミングとなります。
MACDライン(線)とシグナルライン(線)の2つの線が交差(クロス)していることを「デッドクロス」と言います。
ローソク足チャートでも価格が下がっていくタイミングとなっているのを確認しながら注文(エントリー)しましょう。
「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」の逆のクロスになったときが利益確定(利確)のタイミングとなりますので、ボリンジャーバンドと組み合わせて見ながら判断していきます。
また、MACDライン(線)とシグナルライン(線)が近づいたり離れたり、複雑に混じり合っている場合は、注文(エントリー)しないで確率的に利益を得られるタイミングまで待つことが大切です。
MACDで利益を確実に得るには、「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」になったタイミングで注文(エントリー)することを徹底しましょう。
MACDを使ったトレード手法は、デモCFD口座のデモトレードで徹底的に練習して、実際のリアルCFD口座で使えるかどうか、あなたで確認してくださいね。



